おとうさんが見たキャンプ2004
1日目
我が家を10:00出発
前日に準備をしていたので予定通り出られた
市役所でプロジェクターを借りて一路ふれあいセンターへ
11:00 到着
今年はバスより、少し早かった。
バス3台到着
大体去年と同じぐらいの人数
でもボランティアの1年生が試験のために途中で帰ってしまう。
この穴埋めが大変。本部ご苦労さん
午後
子供達はプログラム いつものプール
親は瀬戸口先生の学習会。
特別支援教育の勉強会
自閉症の子供への対応の話もあり、おもしろかった。
瀬戸口先生は国分出身であり、今後はお世話になるかもしれない。
学習会の後は、本番の講演会の打ち合わせ。
去年よりずっと時間があるため、逆にちよっと不安を感じる。
今年はおかあさんがお風呂に入るタイミングが、子供達がうろうろしている時間と
重なったため、お母さんたちに、大迷惑をかけた。済みません。
来年はこうならないように。
夕方のプログラムが「夏祭り」
賞品にバルンがミニカーをもらったのかな。
アルファはアンパンマンかな。
夜は親の方のミニ懇親会。
二日目
講演会当日
朝5時起き。まだ、暗い。
目覚ましがなくても自然にめがさめる。
年取ったのかなーーー
朝食後すぐに、退所式。
国分市民会館へ出発。
途中で、50人分の弁当を持ってくるのを忘れたのに気付く。
冷や汗ものである。
9:00到着
準備にはいる。去年に比べれば楽勝コース。
11:00には終了かな。
12:30講演開始
柘植先生の基調講演。
パワーポイント 300KBの内容
文字がとても多くて、視覚優位な自閉の親には、分かりづらかったのでは。
![]() |
講演会の様子です |
パネルディスカッション
時間が足りないぐらいであった。
パソコンあり、ビデオあり、で操作する私は気を使った。
最後の瀬戸口先生のマックがパワーセーブモードになり、そのまま電源が落ちて、
復帰したときには、ファイルが消えてしまい、ご迷惑を掛けてしまった。
内容の濃いものになり、時間が欲しかったです。
アンケートで瀬戸口先生の内容に興味のある方が多く、
次は瀬戸口先生にコーディネートしてもらう予定?です。
300人ぐらいしか入らなかったけど、成功かな。
この日は
子供達は、山登り。
夕方、顔を見たら元気そうであった。
助成金の関係でこの日は、親はリッチにホテルに泊まりました。
久しぶりにゆっくりとした。
お母さんたちもレスパイトできたのではないでしょうか。
おしゃべりが弾んでいました。
三日目
親の方は一応解散。
私と支部長がプログラムに参加。
三日目だか、みんな元気である。
バルンとアルファも大好きな粘土遊び、
![]() |
ふたりとも粘土遊びが大好きです。 |
大きい子はミニ運動会、
兄弟組は水ロケット。
水ロケットは私も経験があるため、つい無理矢理参加。
![]() |
水ロケット発射台 遠くへ飛んだかな? |
午後はカレー作りに参加。
雨と雷で大変だったけど
炊飯場に行く時と帰る時は何故か大丈夫であった。
天気の神は我々の味方であった
![]() |
![]() |
![]() |
今年の火起こしは上手で した。 |
二人とも料理中です | バルンは大きな口でパクッ |
夕方、国分駅へボランティアさん5人を迎えに行く
今年はボランティアが少ないので、安全確保のため、少しでも多くの人を募集した。
第一リハビリの方でした。良い体験ができたかな。
夜は寝る所がなく、兄弟組と一緒に寝ました。
子どもたちより早く寝てしまった。
四日目
ついに、最後の朝が来た。
いつものように5時台である。
夜間保育は少なそうであった。
久しぶりに朝の集いに参加。
ミニプログラムのあと、
「これで今年は病院行きがなくて良かったね」と言った矢先、
子供がけいれん発作を起こす。
近くに看護婦さんが居たので、ホットする。
退所後、子供達は高千穂牧場へ。
最後のチエックは今年はお母さんたちが居ないので、OBさんに頑張ってもらう。
![]() |
![]() |
食事中 左から バルンのサポーターさん バルン アルファ アルファのサポーターさん (立派な高校生です) |
今年は馬にも乗りました |
お弁当の後、恒例のソフトクリームを食べる。
その後、ママと子供達はご対面。
二人ともあまり感動がない。慣れたのかな。
少し遊んで帰りました。
我が家にもって帰ったお土産は大量の洗濯物でした。
全体の感想
今回はお父さんの参加が去年より多く、お話ができました。
また、初参加の方も多く、心配でしたが、どうにか大きなパニックもなく?行けました。
夏キャンプと講演会が重なり、とてもハードな毎日でした。
一応、成功かな。
ともかく対応に心休まる時間無しでした。
でも、去年よりは慣れたな。
今年も講演会関係で私は子供達にかまってあげられませんでした。
様子を見たいのですが、・・・・・
去年より、顔を見なかったのでは。
元気そうで、大きな問題もないので、サポーターさんにおまかせ。
アルファのサポーターさんは高校生でしたが、立派に対応していました。
ボランティアのたまごかな
最後につぼみの学生さんお疲れ様でした。
本部も大変だったと思います。来年ちよっと心配。
これを良い経験にして人生を楽しんでください。
長々とありがとうございました。