講演会等
九州を中心に掲示します。
載せたい方はメールくださ
ソフトを起動して、編集するのが面倒になりました。
私のブログか
掲示板
をご覧ください
NHKハートフォーラム 鹿児島 | 2013.8.28 |
ゲーリー・メジボフ 講演会 鹿児島 | 2013.6.25 |
坂井 聡先生講演会 | 2012.11.04 |
服巻先生 講演会 鹿児島自閉症協会 | 2011.10.20 |
自閉症支援フレーム・ワーク基礎セミナー in 霧島 | 2011.08.26 |
ぼくうみ 上映会 鹿児島 | 2010.10.14 |
よこはま発達クリニック児童精神科医 吉田友子先生講演会 |
2010.7.15 |
明石洋子さん 講演会 in 霧島 | 2010.5.30 |
ワンステップセミナーin霧島の案内 | 2009.6.5 |
全国大会inくまもと | 2008.4.1 |
九州大会in鹿児島 | 2007.6.24 |
NHKハートフォーラム |
2006.1.14 |
鹿児島県支部講演会 ハルヤンネさん |
2005.11.13 |
九州地区情緒障害教育研究会一般公開 | 2005.8.3 |
熊本県支部講演会 内山先生 |
2005.2月12日(土) 2.13(日) |
鹿児島支部講演会 杉山先生 |
2005.2.13(日) |
NHKハートフォーラム LD関連 | 2005.1.22(土) |
鹿児島支部講演会 | 2004.8.1(日) |
NHKハートフォーラム
「発達障害のある人の就労について」
精神知的発達障がい者は、就労の意志があっても、一般企業での就職はまだまだ厳しい現状があります。今、企業や地方自治体、民間の支援者が連携して、こうした人達の就労を支援する動きが生まれつつあります。精神知的発達障がい者の鹿児島における雇用の現状を考えていきます。
日時 平成25年10月5日(土)13時〜16時半
会場 鹿児島県勤労者交流センター多目的ホール
鹿児島市中央町10番地 キヤンセビル8階 099−285−0003
◆基調講演(13:05〜14:25)
「大人になるまでに考えておきたいこと
:知的障害・自閉症を抱える場合には」
講師 独立行政法人 平岩 幹男先生
◆パネルデイスカツション(14:40〜16:25)
「精神知的発達障がい者雇用企業の最前線」
パネリスト 古川 拡 氏 (有)コセンファーム代表取締役
川畑 善博 氏 (株)ラグーナ出版代表取締役精神保健福祉士
M田 マリ子氏 生活協同組合コープかごしま、雇用促進担当
コーディネーター前野 明子 氏 臨床心理士 精神保健福祉士
主催
NHK厚生文化事業団九州支局、NHK鹿児島放送局、鹿児島県自閉症協会
無料(定員 先着300人)
保育は準備致しませんのでこ了承ください。
駐車場は使用できませんので、公共交通機関でお越しください。
事前申込みが必要です。
〈申込〉FAXまたはハガキで@郵便番号・住所A名前(ふりがな)B電話番弓CFAX番号を記入のうえ、お申込みください。申込が2人以上になる場合は、参加者全員の名前を記入して下さい。
〈申込先〉〒810−8577福岡市中央区六本松1−1−10
NHK厚生文化事業団 九州支局フォーラム係 TEL092−731-5150 FAX092−731−5166
〈締切〉定員になり次第締切らせていただきます。
※参加者には、追って入場整理券をお送りします。
※個人情報は適正に管理し、このフォーラムの連絡のみに利用します。
く問い合わせ先〉NHK厚生文化事業団九州支局
電話(092)731−5150(平日 午前10時〜午後5時)
パンフレット
申し込みFAX
ゲーリー・メジボフ 講演会 鹿児島
「自閉症を正しく理解するということ」〜自閉症の支援で最も大切なこと〜(鹿児島)
朝日新聞厚生文化事業団
http://www.asahi-welfare.or.jp/archives/2013/05/post-23.html
「自閉症」とその支援を正しく理解するための講演会
自閉症の人たちに適切な支援をするために必要なこと。言うまでもなく、それは「自閉症の人たちを正しく理解すること」です。いま世界で最も認められ、実践されている自閉症の人たちへの支援モデルであるTEACCHプログラムを今日の世界規格に育て上げた米国ノースカロライナ大学のゲーリー・メジボフ教授による、自閉症を正しく理解し、適切な支援をするための「世界で最も分かりやすい講演会」です。
講師
ゲーリー・メジボフ(米国ノースカロライナ大学教授 TEACCH部元部長)
参加費 3,000円
とき 8月27日(火) 10時〜16時15分
ところ みなみホール(鹿児島市与次郎1丁目9−33)
定員 300人
プログラム
9:30 受付
10:00〜12:00 「自閉症の人たちの学習スタイル〜正しく理解する」
13:00〜14:30 「構造化された指導〜自閉症の学習スタイルに合わせた支援」
14:45〜16:15 「自閉症の支援で最も大切なこと〜TEACCHプログラムのコアバリュー」
講師プロフィール
ゲーリー・メジボフ/米国ノースカロライナ大学TEACCH部元部長自閉症の人たちの教育、福祉、行政サービスや研究など、あらゆる分野にわたる先駆的なアプローチによって高い評価を得ている米国ノースカロライナ州のTEACCHプログラムの総責任を長年担い、同プログラムを世界的なプログラムに育て上げた最大の功労者です。
TEACCHプログラムでは、自閉症の人たちのバリアフリーを進めるためには、その自閉症の人たちの障害を正しく理解することが最も重要であるとし、その上で彼らに最も適した教育の方法やコミュニケーションの支援、社会的なサポートのあり方といったトータルな支援を追及し続け、実践を広げています。
申し込み方法
FAX、Eメール、ハガキのいずれかで、
(1)氏名 (2)〒・ご住所 (3)TEL・FAX番号 (4)ご職業 (5)会場名(鹿児島会場)を明記の上、下記申し込み先までお申し込みください。
※FAX、Eメール、ハガキで申し込まれた方には、お申し込み後、10日以内に予約確認書兼請求のご案内をお送りします。ご案内に記載の期日までに参加費をご入金ください。
※「お申込みフォーム」から申し込まれた方には、予約確認と参加費のお支払い方法のご案内をメールでお送りします。
※10日を過ぎても請求書がお手元に届かない場合はお手数ですが下記申し込み先までご一報頂けますようお願い致します。
お申し込み
近畿日本ツーリスト(株)
トラベルサービスセンター東日本 「鹿児島講演会」係
〒130-0022 東京都墨田区江東橋3-4-2
FAX 03-6730-3230 TEL 0570-064-205
営業時間(月)〜(金) 10:00〜17:00 ※土・日・祝休み
Eメール tourdesk22@or.knt.co.jp
お申し込みフォーム
※ご入力いただいた内容は申し込み事務局の近畿日本ツーリスト(株)トラベルサービスセンターに転送します
会場へのアクセス
JR鹿児島中央駅から
1.バス
・「鹿児島交通」32-1番線 天保山・与次郎経由鴨池港行き(9時ごろから17時ごろまで)、23-1/32-2番線 天保山・与次郎経由県庁前行き(朝のみ)「市民文化ホール北口」下車、徒歩約1分
・「市営バス」27番線バス 鴨池港行き 「市民文化ホール北口」下車、徒歩約1分
2.タクシーで15分程度
主催
鹿児島県自閉症協会、朝日新聞厚生文化事業団
香川大学教育学部 特別支援教育講座 准教授 坂井 聡先生講演会
NPO法人 鹿児島県自閉症協会
http://www6.ocn.ne.jp/~tubomi/kouen.html
講演テーマ
「可能性は無限大!障がいのある人とのコミュニケーション」
ローテク、ハイテク。様々なコミュニケーションのツールや、今はやりのiPad、iPhoneなどの活用方法もご紹介くださいます。お持ちの方はご持参下さい。
講師 坂井 聡先生
2011グッドデザイン賞、ドイツのユニバーサルデザインアワード2011受賞
香川大学教育学部 特別支援教育講座 准教授
YouTubeでも実演があります。自己紹介もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=-XdcvP_zb6g
平成24年11月25日(日)
09:30 受付
10:00 開会、講演
12:10 昼休憩
13:10 午後の部、質疑応答
15:20 閉会
場 所
鹿児島大学教育学部
第一講義棟 101講義室
鹿児島市郡元1丁目 電話:099-285-7035
学内への車の乗入れ、お子様のご入場はできません。
参加費
一般3,000円 賛助会員2,000円
正会員無料 託児は正会員のみ
締切り
11月19日まで 定員300名になり次第締切
主催 NPO法人 鹿児島県自閉症協会
発達障害についての公開学習会
鹿児島県自閉症協会
講演テーマ
「最新の自閉症支援の基本と方法」
http://www6.ocn.ne.jp/~tubomi/kouen.html
講師 服巻智子先生
講師プロフィール
NHK「プロフェッショナル?仕事の流儀」、「ハートをつなごう」に出演。佐賀大学教育学部養護学校教員養成課程卒業後、知的障害者更生施設生活指導員、小学校教諭、養護学校教員を経験。佐賀県内に数箇所の拠点を擁する発達障害特化型支援機関NPO法人それいゆライフサポートセンター&教育コンサルタントで7年間勤務。
2011年4月より、国立肥前精神医療センター非常勤研究員。オーディズム・リサーチ&コンサルタンシー代表臨床発達心理士。米国ノースカロライナ大学チャペルヒル校精神医学部TEACCH部(一年)、英国バーミンガム大学に留学(二年)。オーストラリアのトニー・アトウッド博士のクリニックでも2度の研修を受け、英米豪で学んだ自閉症支援の最先端を吸収し自らの実践に生かしつつ、佐賀県内の行政とも連携を図り、望まれる自閉症支援のあり方を追求している。全国各地の親の会や学校現場、関係施設での講演会、特殊学級・養護学校へのコンサルテーションや指導も展開している。TEACCHインディペンデントトレーナーであり、ソーシャルストーリーズ公認指導者でもある。
日 時 平成23年11月27日(日)
09:30?受付 10:00 講演〈午前の部〉12:00 休憩
13:30?開演〈午後の部〉 15:30 閉会
場 所 鹿児島大学医学部鶴陵会館
鹿児島市桜ヶ丘8-35-1
電話:099-275-68813
参加費 一般3,000円
賛助会員2,000円
※食事代は含みません。託児は正会員のみ
締め切り
11月17日まで ※定員300名になり次第締切
お申し込み方法等
詳細は
http://www6.ocn.ne.jp/~tubomi/kouen.html
自閉症支援フレーム・ワーク基礎セミナー in 霧島
来春開所予定の、NPO法人 陽だまり主催の、セミナー案内です。
講師の水野敦之先生は、佐賀のそれいゆで「成人支援センター」のセンター長をされていました。
現在は、広島県を拠点に、全国各地を飛び回っておられます。
まだ先ですが、もう申込みが来ているそうです。
************************************************
自閉症支援フレーム・ワーク基礎セミナー in 霧島
NPO法人 陽だまりセミナー
講師 水野 敦之 氏
自閉症・発達障害生活デザインコ一ディネーター
講師紹介
・社会福祉法人つつじ
発達障害児市町支援体制推進事業ディレクター
こども発達支援センターぐるんぱ統括ディレクター
・著書:『気づき』と『できる』から始めるフレームワークを活用した自閉症支援
国内各地の事業体・地域での自閉症支援コンサルタントやコーディネーターとして活躍されており、
自閉症の人たちの生活や行動・余暇・就労など、幼児期から成人期までの幅広い取り組みをされてます。
☆ 1日目:自閉症の特性について
◆ 日時:11月12日(土) 受付9:30〜
10:00〜15:00(昼食休1時間)
◆場所:国分総合福祉センター 大会議室(3F)
霧島市国分中央3丁目33−10(TEL O995−45−1557)
◆定員:120名 ◆受講料:3,000円(受講料は受講当日にお支払いください)
☆ 2日日:実践ワークショップ
演習:視覚的構造化のアセスメント、自立課題基本、セットアップ
◆ 日時:11月13日(日)受付9:30〜
10:00〜16:00(昼食休1時間)
◆場所:国分総合福祉センター 研修会議室(3F)
◆定員:20名 ◆ 受講料:6,000円(受講料は受講当日にお支払いください)
※申込み方法:どちらとも申込み用紙にご記入の上FAXでお申し込みください。
FAX:0995−46−6247 申込担当‥伊藤
※問い合わせ:メ−ルにてお問い合わせください。
E−mail:npo.hidamari.koj@gmail.com
両日とも弁当(500円)を受け付けます。受講申し込みの際に、申し込みください。
案内文と申込み用紙は
http://specialchildren.seesaa.net/article/222504023.html
の最後の行にあります。
映画「ぼくはうみがみたくなりました」上映会&学習会・情報交換会
鹿児島養護学校からのお知らせです。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ss/Kagoshima-H/top.htm
に詳細は載っています。
H22年度 社会参加と自立・理解推進会議
「特別な教育的支援を必要とするお子さんの就学相談会」
映画「ぼくはうみがみたくなりました」上映会&学習会・情報交換会
期日 平成22年11月18日(木)
会場 かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町14−50)
参加者
(1) 特別な教育的支援を必要とするお子さんの保護者
(2) 特別な教育的支援を必要とするお子さんを指導している保育園,幼稚園,小学校
中学校等の関係者及び療育関係者並びに就学相談に携わっている関係者
(3) 特別支援教育に関心のある方
日程・内容 【第1部】
9:30〜10:00 受付
10:00〜10:10 開会行事
10:10〜10:40 講話「子どものニーズに応じた教育的支援について」
10:40〜12:25 映画「ぼくはうみがみたくなりました」
【第2部】
13:30〜14:00 受付
14:00〜15:00 講話「園や学校等で気になる子どもの理解と支援について」
15:00〜16:30 就学等に関する情報交換会
参加申込・問い合わせ先
(1)申込先
県立鹿児島養護学校教頭宛〒892−0871 鹿児島市吉野町2300番地
(TEL 099−243−0114 ,FAX 099−243−6107)
(2)申込方法
別紙申込書に記入の上,郵送またはファクスにてお申し込みください。
☆参加申込書は,本校ホームページからもダウンロードできます。開催要項等も
掲載してありますので御覧ください。
《鹿児島養護学校ホームページアドレス》
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ss/Kagoshima-H/top.htm
(3)申込期限
平成22年11月5日(金) 必着
※ 申込み者多数により,お断りする場合のみ連絡いたします。
参加料 無料
必要に応じて、ダウンロードして御利用ください。
開催要項(PDF105kb)
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ss/Kagoshima-H/11shienbu/annai/H22youkou.pdf
案内(PDF637kb)
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ss/Kagoshima-H/11shienbu/annai/annai.pdf
参加申込書【保護者用】(PDF116kb)
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ss/Kagoshima-H/11shienbu/annai/sanka_hogosya.pdf
参加申込書【教育・療育等関係者用】(PDF122kb)
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/ss/Kagoshima-H/11shienbu/annai/sanka_kyou_ryou.pdf
鹿児島県自閉症協会主催
よこはま発達クリニック児童精神科医 吉田友子先生講演会
自閉症・アスペルガー症候群
子どもの強みに 気づく、引き出す 生活支援
知的障害を併せ持つ自閉症から、知的障害のないアスペルガー症候群、および発達障害といわれる人たちは、生涯にわたって支援を必要としています。彼らが自信と誇りをもって生きていくためにはどんな支援が必要なのでしょうか。
今回は、そんな彼らの強みに気づいて、伸ばし、引き出す、生活支援のあり方、こだわりや感覚過敏への対応、社会性の支援から本人への説明についての講演会です。よこはま発達クリニックやペック研究所などでの豊富な臨床経験に基づくお話が聴けます。親、支援者、教育関係者、医療従事者の方々のご参加をお待ちしています。
日 程: 平成22年9月5日 (日)
9:30〜 受付
10:00〜 講演 〈午前の部〉
12:00〜 休憩
13:30〜 講演 〈午後の部〉
15:30 閉会
場 所: 鹿児島大学 教育学部 講義棟 101講義室
鹿児島市郡元一丁目 099-285-7035
(当日,学内への車の乗り入れは出来ません。公共交通機関
または最寄りの有料駐車場をご利用下さい)
参加費: 一般 3,000円、 ・賛助会員 2,000円
(食事は含みません。託児もありません。)
※ゆうちょ銀行口座へ事前振込み必須。
当日は振込確認書を受付にてご提示ください。
締切り:8月25日まで。(定員300名になり次第締切)
吉田 友子(よしだ ゆうこ)先生の略歴
精神科医 1985年、東京慈恵会医科大学卒業。横浜市総合リハビリテーションセンター児童精神科、横浜市北部地域療育センター診療係長等を経て、よこはま発達クリニックに2000年2月の開
院から勤務。また1994年より横浜市の療育相談を担当し、現在、戸塚区・栄区・泉区・青葉区の福祉保健センターで受診前の親子の発達相談に当たっている。ペック研究所(Institute ofPsychoEducation for Children=子どものための医学心理学教
育研究所)を主宰し、情報発信も行っている。
著書・訳書
『あなたがあなたであるために―自分らしく生きるためのアスペルガー症候群ガイド』 (中央法規2005年、英語版:ジェシカキ
ングズレー社 2007年) 『高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版』(中央法規2009
年、初版は2003年) 『自閉症スペクトル』(ウィング著、共訳東京書籍1998年) など
申し込み方法
この用紙にご記入のうえ下記までお送り下さい。
http://www.mct.ne.jp/users/s-wind/20100905_koen.pdf
1 FAX:099-272-3807(24 時間対応)
2 E-mail: akst237s5@yahoo.co.jp
※折り返し、ゆうちょ銀行振込み口座番号をお知らせいたします。
『お仕事がんばります』
地域で働き暮らす自立した人に育てたい・育ちたい
明石 洋子さん と 徹之さん
まだまだ、先ですが、無料ですので、直ぐにいっぱいになるかもしれません。
講師は、明石 洋子さんと息子徹之さんです。
皆さん、宣伝をお願いします。
内容です。
http://homepage2.nifty.com/airpapa/h22_kirishima_akashi.pdf
霧島市では発達障がい者(児)及びその疑いのある人に対する相談業務の強化、啓発・広報業務の推進、早期発見及び早期療育への移行を目的とした「発達障がい者支援事業」を行っています。
その一環として、市民のみなさまに発達障害についてご理解をいただくために、発達障害支援講演会を開催いたします。
『お仕事がんばります』
地域で働き暮らす自立した人に育てたい・育ちたい
〜自閉症を持つわが子との歩みを振り返りながら考える〜
日時 平成22年8月1日(日)
受付 午後1時30分〜2時
講演 午後2時〜4時
場所 国分シビックセンター 多目的ホール
講師 社会福祉法人 あおぞら共生会
副理事長 明石 洋子 氏
同伴者 明石 徹之 氏(川崎市職員)
定員 200名 (参加は無料です)
【講師の略歴】
社会福祉法人あおぞら共生会 副理事長
川崎市自閉症協会(川崎市自閉症児者親の会)会長
*著書等
「ありのままの子育て」「自立への子育て」「お仕事がんばります」(ぶどう社)発刊(韓国で翻訳版3冊及びコミック3巻も出版)。薬剤師の職能を生かして、「からだ!!げんき!?」(全日本育成会)発行。その他全日本育成会の情報誌「手をつなぐ」の編集委員(4年間)として原稿多数掲載。その他、発達障害者支援法ガイドブック(河出書房新書発行)、自閉症ガイドブック(日本自閉症協会発行)等共著での著書も多数。
*参加希望の方は、長寿・障害福祉課 障害福祉グループに電話等で平成22年7月23日(金)までにお申込ください。
*問い合わせ先
霧島市長寿・障害福祉課 障害福祉グループ
Tel 0995-45-5111(内線2121・2122・2123)
Fax 0995-45-1900
ワンステップセミナーin霧島の案内
〜自閉症・発達障害児のコミュニケーションのサポート〜
おめめどう主催!筆談コミュニケーション「見えるコム」を学ぶ
おめめどうは、自閉症・発達障害の人たちを支援するグッズやサービスを提供している会社です。
障害特性にそった視覚的、具体的、肯定的で、グッズを使った居心地の良い暮らしをお勧めしています。実際に、グッズを一つずつご説明をしながら、コミュニケーションサポートの方法(見えるコムの方法)、簡単なスケジュールや構造化、ご家庭での支援のコツなど、具体的な事例でお話します。
質疑応答では、考え方をみんなで共有します。この機会にみっちり、一日、一緒に学びましょう。
おめめどうの商品の展示もあります。どうぞ、お誘い合わせの上、お申し込みください。
●日時:2009年10月19日(月)開場9:45 10:00〜15:30
●会場:サン・あもり(ホテル京セラ近く)
鹿児島県霧島市隼人町見次1371 tel 0995−43−3373
●対象:自閉症・発達障害児に関わっている方
(スケジュールや視覚的支援、筆談コミュニケーションに関心のある方なら、保護者以外の方もどうぞ)
●講師:奥平綾子@ハルヤンネ(おめめどう取締役、兵庫TEACCH理事ほか)
●タイムスケジュール:
10:00〜
講義と実習 「支援の五原則」スケジュール、構造化、選択活動、杖の役割、AACの説明をメインに、筆談コミュニケーションとは何かを話します。
12:00〜
ランチタイム(会場にて) ご希望の方には、お弁当の手配をします(要予約)
13:30〜
実演コーナー グッズの解説と効果的な利用法を、実際に演じてご説明します。
Q&A 前もって相談を受け、それを基にして、考え方をお話します。
〜15:30 終了
●定員:30名 (基本ラインにしています)
●参加費:5000円(ランチタイムを同席される方は、別途1000円・お茶込み)
●お申し込み方法:お名前、〒、ご住所、TEL&FAX かかわっておられるお子様の年齢(学年)、お立場、ランチタイムの有無 をご明記ください。追って振込用紙をお送りします。
●〆切:9月19日(〆切までに、15名届かない場合は、開講されません)
お申し込み・お問い合わせは:
(有)おめめどう E-MAIL: haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com
TEL&FAX 079-594-4667
鹿児島のスタッフ ひこーきママ
簡単なお問い合わせはこちらまで
air-papamama@mbh.nifty.com
チラシ詳細
http://homepage2.nifty.com/airpapa/onestep_kirishima.doc
社 日本自閉症協会
第20回 全国大会 in くまもと
全国大会が九州で行われます。
日本自閉症協会鹿児島県支部主催の講演会のご案内です。
社団法人日本自閉症協会
第17回 九州大会 in 鹿児島
みんなで紡ぐみんなの未来
生涯に渡った自閉症児者の支援とは
〜発達障害者支援センターと私たち〜
● 日 時 平成19年6月24日(日) 9時30分〜15時 受付9時
● 場 所 かごしま県民交流センター (県民ホール)
鹿児島市山下町14-50 TEL:099-221-6600(代表)?
@ 基調講演 ライフステージにおける発達障害者支援
京都市発達障害者支援センター かがやき センター長
門 眞 一 郎(児童精神科医)
A シンポジウム 発達障害者支援センターの果たすもの
コーディネーター
鹿児島障害者職業センター 佐 川 兼 治 (障害者職業カウンセラー)
<九州各県の発達障害者支援センターより代表者10名>
・ ゆうもあ (福岡県) センター長
・ つばさ (北九州市) 相談支援員
・ ゆうゆう (福岡市) 所 長
・ 結( 佐賀県) 相談支援員
・ 潮 彩 (長崎県) 相談支援員
・ わっふる (熊本県) センター長
・ イコール (大分県) センター長
・(宮崎県) 相談支援員
・(沖縄県) 相談支援員
・(鹿児島県) 発達支援係長
● お申し込み
お名前,ご住所,連絡先(電話番号,Fax,メールアドレス),所属等を所定の申し込み書にて、Faxまたはメールで申し込みください。
申込書のフォーマット
●お問い合せ
社団法人日本自閉症協会鹿児島県支部
FAX:020-4663-3592
E-mail:tubomi@teamgear.net ※Faxまたはメールのみ受付
● 配布用チラシ
チラシ
主 催 社団法人日本自閉症協会九州協議会 社団法人日本自閉症協会鹿児島県支部
後 援(予定) 鹿児島県 鹿児島県教育委員会 鹿児島市 鹿児島市教育委員会 鹿児島県社会福祉協議会
鹿児島県手をつなぐ育成会 南日本新聞社 MBC南日本放送 KTS鹿児島テレビ
KYT鹿児島讀賣テレビ FM鹿児島 社団法人日本自閉症協会
NHKハートフォーラム
〜自閉症児・者を支えるために〜
小・中・養護学校等には、特別な配慮や指導を必要としている子どもたちが数多く存在
しています。その中でも、自閉症の障害特性は正しく理解されにくく、適切な支援に結び
ついていないのが現状です。
そこで、本フォーラムでは自閉症の正しい理解と学校・家庭での配慮のあり方、教育支
援と家族の支援を探ります。
<日 時> 平成18年1月14日(土) 13時〜17時 <受付12時30分>
<場 所> 鹿児島市・かごしま県民交流センター 県民ホール
鹿児島市山下町14番50号 TEL (099) 221−6600
プ ロ グ ラ ム
@ 開 会 (13:00〜13:05)
A 講 演T (13:05〜14:35)
「自閉症の理解と支援」
佐賀・それいゆ相談センター長 服巻 智子 先生
休 憩 (14:35〜14:50)
B パネルディスカッション(14:50〜16:55)
テーマ 「自閉症児・者を支えるために 〜医療・教育・家庭から〜」
パネリスト 佐賀・それいゆ相談センター長 服巻 智子 先生
かごしま子ども発達相談支援センター長 田邊 貴仁 先生
EGT研究所(医師) 伊地知 信二 先生
筑波大学特別支援研究センター教諭 瀬戸口 裕二 先生
コーディネーター 鹿児島純心女子大学助教授 吉田 ゆり 先生
C 閉 会 (16:55〜17:00)
<主 催> NHK厚生文化事業団九州支局、NHK鹿児島放送局、日本自閉症協会鹿児島県支部
<参加費> 無料 (定員 先着500人)
<保 育> 準備いたしませんのでご了承下さい。
<駐車場> 駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用下さい。
<交 通> JR九州(鹿児島駅から徒歩10分)、市電・市バス(市役所前または水族館口下車徒歩約3〜4分)
<参加申込み>
FAXまたはハガキで住所・氏名・電話番号・FAX番号・所属を記入のうえ、
NHK厚生文化事業団九州支局
(FAX 092-731-5150)
または日本自閉症協会鹿児島県支部
事務局:中川路藤人 〒899-4331 国分市城山町7−5 FAX 020-4663-3592
メール
定員になり次第締め切らせて頂きます。
定員に達した時のお断り以外は、返信いたしませんのでご了承下さい。
【個人情報は適正に管理し、このフォーラムの連絡のみに利用します】
チラシ
講演テーマ
「自閉症文化の愉しみ方」 〜ダダくんの暮らしから〜
講師:ハルヤンネこと奥平綾子氏
自閉症をテーマにしたテレビ、漫画『光とともに〜自閉症児を抱えて』の協力者であり、自閉症児(愛称“ダダ”くん)のお母さん。ダダくんを育てながら、
自閉症の理解をすすめるために、自閉症の効果的な支援推進や、保護者のネットワークづくり等の活動を展開。
【日時】:11月13日(日) 正午受付開始,午後1時開演,午後4時終了
【場所】:ハートピアかごしま
鹿児島市小野1丁目1番1号 099(218)1616
駐車スペースに限りがございますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
【参加費】:2,000円(当日、受付にてお納めください)
【申し込み方法】
案内文(ワードの文章です。ダウンロードしてください)
お名前,ご住所,連絡先(電話番号,Fax,メールアドレス),所属と所属の連絡先(電話番号)とを
Fax (裏面様式をご利用ください)またはeメールにてご連絡ください。
締切10月31日(月)まで。なお、定員(200名)となり次第締め切らせていただきます。
ご問い合せ先 099(268)8086 Fax 020(4663) 3592
e-mail tubomi@teamgear.net
当日の託児は行いません。
講演会のお知らせ
九州地区情緒障害教育研究会一般公開
第33回九州地区情緒障害教育研究会鹿児島大会の一般公開として、
講演会が次の要領で開催されます。
演題:「LD・ADHD・高機能自閉症の子どもは,どこでつまずくのか,どう教育するのか」
講師:竹田契一氏
(大阪教育大学名誉教授,大阪医科大学小児科客員教授,日本LD学会常任理事,特別支援教育士(旧LD教育士)資格認定協会会長)
■ 期日 平成17年8月3日(水)
■ 会場 かごしま県民交流センター(鹿児島市山下町14−50・099−221−6600)
■ 主催 九州地区情緒障害教育研究会,鹿児島県情緒障害教育研究会
■ 大会事務局 鹿児島市立山下小学校内 事務局長 福田雅紀(099-226-6285)
殺到しているそうです。
申込みはお早めに。
▼詳細内容、申込書はこちら
詳細
申込書
日本自閉症協会鹿児島県支部主催の講演会のご案内です。
自閉症についての講演会2005
〜発達障害の診断と指導方法/今必要な支援とは〜
【主催】社団法人日本自閉症協会鹿児島県支部
【共催】社団法人鹿児島県医師会
【講師】杉山 登志郎 先生
(児童精神科医 あいち小児保健医療総合センター 保健センター長兼心療科部長)
【日時】2005年2月13日(日)10:00〜16:10(受付9:30〜)
【会場】鹿児島県医師会館(鹿児島市中央町8−1)
【参加費】 1部、2部 各2,000円 1部と2部両方を聴講の場合は3,000円
【日程】 09:30 受付開始
10:00 開会式
10:30 第一部「発達障害の子どもの診断と指導方法」(医療関係者向け)
◇発達障害の基礎知識
◇外来診療の具体的事例と指導方法
12:30 〜休 憩〜
14:00 第二部「今、必要な支援。豊かな青年期、成人期のために」(一般向け)
◇今、必要な支援とは
◇豊かな青年期、成人期のために
16:00 閉会式
16:10 閉会
【申込み方法】FAX又はE-mailにて
参加者ご本人の氏名(フリガナ)、郵便番号、自宅住所&電話番号、Eメールアドレ
ス、所属名、所属の電話番号をお送り下さい。
【申込み先】社団法人日本自閉症協会鹿児島県支部
電話・FAX 099(268)9909/Email ozone@po.mct.ne.jp
【締め切り】1月31日まで。 ただし、定員500名になり次第締め切らせていただ
きます。
※駐車場はありません。近辺の有料駐車場または公共交通機関をご利用ください。
※当会館内は、飲食禁止となっておりますので、ご了承ください。託児はありません。
▼詳細は次のURLをクリック!
http://www.mct.ne.jp/users/s-wind/2005tirashi.doc
講演会のお知らせ
NHKハートフォーラム
「LD・ADHDと特別支援教育実現にむけて」
日時 平成17年1月22日(土)12:30〜17:00
場所 鹿児島市 かごしま県民交流センター大ホール
内容
講演T「小学校におけるLD・ADHDと特別支援教育」
講演U「中学校におけるLD・ADHDと特別支援教育」
講演V「高校におけるLD・ADHDと特別支援教育」
パネルディスカッション
主催 NHK厚生文化事業団九州支局、NHK鹿児島放送、
鹿児島LD・周辺児の支援を考える会(てんがらもん)
申し込み、その他詳細
http://homepage2.nifty.com/airpapa/LDnhkforam.jpg
自閉症協会鹿児島支部主催の講演会
自閉症についての講演会2004
〜特別支援教育と生涯支援〜
【主催】社団法人日本自閉症協会鹿児島県支部
【日時】2004年8月1日(日)
12:30〜16:30(受付12:00〜)
【会場】国分市民会館(鹿児島県国分市中央)
【参加費】一般 2,000円
正会員・賛助会員 1,000円
【日程】
第一部 基調講演「特別支援教育に向けて」
講師 柘植雅義
(文部科学省特別支援教育調査官)
第二部 シンポジウム「南九州における特別支援教育の未来」
座 長 宮内英光
(鹿児島大学教育学部附属養護学校副校長)
シンポジスト
前岡昌利 鹿児島県総合教育センター特別支援教育研修課長)
田邊貴仁(大野城すばる園南九州センター長)
水野啓三(自閉症協会宮崎県支部事務局長、宮崎県立盲学校教諭)
他2名 (当協会鹿児島県支部会員)
オブザーバー
瀬戸口裕二(筑波大学特別支援教育研究センター教諭)
【申込み方法】FAX又はE-mailにて
参加者ご本人の氏名(フリガナ)、郵便番号、自宅住所&電話番号、
Eメールアドレス、所属名、所属の電話番号をお送り下さい。
【申込み先】社団法人日本自閉症協会鹿児島県支部
電話・FAX 099(268)9909(大塚)
Email ozone@po.mct.ne.jp(野添)
【締め切り】7月25日まで。
ただし、定員700名になり次第締め切らせていただきます。
※駐車場に限りがあります。
なるべく公共交通機関または乗り合わせでお越しください。
また、国分市民会館内は飲食禁止ですので、ご注意ください。
ポスター
チラシ、申し込み用紙
地図です
つぼみのキャンプと同時に行います。
親と子供は霧島でキャンプの途中に国分市に降りてきて参加します。
子供達はつぼみの学生が見てくれますが、
この日だけ参加する子供の保育は行いません。
キャンプ中の子供の安全を確保するため、学生の一部を保育にまわせません。
ご了承ください。
平成15年度 宮崎自閉症研究会「公開セミナー」
講 義 内 容
メインテーマ 「自閉症児・者に対する医療面からのサポート」
講義T「自閉症児・者への医療バリアフリーの工夫〜歯科での取り組み〜 」
講師 高原 牧 氏(京都府歯科医師会 京都歯科サービスセンター歯科衛生士)
講義U「自閉症児・者へのサポート 〜医療の果たす役割〜 」
講師 藤岡 宏 氏(今治市 つばさ発達クリニック院長)
期 日 平成16年2月14日(土) 9:50〜16:30
(受付9:30〜)
会 場 JA−AZM大ホール(宮崎市霧島1−1−1)
主 催 宮崎自閉症研究会
参加費 3,500円(当日受付にてお支払いください)
* 学生料金 1,500円
詳細
申し込み方法
鹿児島インリアル研究会のお知せ
内 容 インリアルによるコミュニケーション評価と支援
※ インリアルはことばの発達をコミュニケーションの側面からとらえ
て支援しようとするアプロ−チです。概論にふれながら進めていただ
きますので,初めての方も遠慮なく御参加ください。
溝 師 里見恵子先生(大阪府立大学助教授,日本INREAL研究会)
参加費 2,000円
日 時 平成15年12月26日(金)13:30〜16:45
場 所 鹿児島大学教育学部202号
詳細申し込み方法