<お母さんの学習室>レポート

「お母さんの学習室」とは・・・
  障害児の親が、家庭において子どもに合った子育ての方法・家庭内の関係を改善するための
  技術と方法を訓練するプログラムです。
  佐賀県の国立肥前療養所(情動行動障害センター)により1980年から開始されました。
  
  今回、鹿児島市の言の葉クラブの皆さんの働きかけにより、国立療養所南九州病院でこの学習室が
  開始されることとなり、第一期は2001年5月〜7月まで行われました。
  第二期は2001年10月〜12月まで行われ、私、ひこーきママも第二期に参加することができました。
  楽しかった三ヶ月を振り返り、学習室レポートを作ってみました。

★参加者6名 ★スタッフ10名
★3名ずつAグループBグループに分かれ、それぞれにスタッフ5名が入る。

★スケジュール★
毎週火曜日a.m.10:00〜12:00
  a.m.10:00〜10:50 講義(スタッフが交代で講師になり、セッション1〜10までを講義)
  10分間のコーヒータイム この時間はコーヒーを飲みながらおしゃべり。すごく楽しかった。
  a.m.11:00〜12:00 各グループに分かれてミーティング。個別課題の検討。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 さあ、学習室がはじまりました。                                            
 新しい考え方、初めての方法、耳慣れないことばなどで、とまどわれるお母さんもおられることでしょう。
 途中でスランプに見舞われる方も、きっといらっしゃるはずです。                        
 でも大丈夫です!!                                                   
 学習室が終わる頃には、 さあ、学習室がはじまりました。                             
 新しい考え方、初めての方法、耳慣れないことばなどで、とまどわれるお母さんもおられることでしょう。 
 途中でスランプに見舞われる方も、きっといらっしゃるはずです。                         
 でも大丈夫です!!
 学習室が終わる頃には
   
    ・観察上手なお母さん
    ・ほめ上手なお母さん
    ・教え上手なお母さん
    ・工夫上手なお母さん
    ・待ち上手なお母さん

            
               に、何歩ずつか近づいておられるはずです。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
スタッフの手作りテキスト。その一ページ目に書いてある言葉です。
「頑張るぞっ!!」と気合が入ります。

レポートは”講義編”と”個別課題編”に分けてご紹介します。
まずは”講義編”から・・・(”個別課題編”については後日UPします。)

★講義(セッション1〜10)について、簡単にまとめてみました。

セッション1 プログラムの大まかな考え方や方法
 このプログラムは行動療法をベースに作られており、親が子どもの様々な行動に適切に対処することが
 できるように、親に講義と実習を行う。
 ”親も自分の子どもの優秀な治療者になれる”
 精神発達遅滞、多動、自閉症児のお母さんは、行動観察(見る目を養うこと)がスタートラインである。

 *この日初めてこの学習室が行動療法の勉強会なのだと知った私。「何かよく判らないけど勉強させてもらえる
   らしいから・・・」と飛びついただけで、何も知らなかったのです。(^_^;)
   「行動療法」は”ごほうび”と”罰”というイメージしかありませんでした。
   何も知らないから入っていきやすいということもあるし、まぁ、頑張ってみよう!!です。


セッション2 実例の紹介 学習室による親子の変化
 第一期に参加されたお母さんと子ども達が、参加前と後ではどのように変化したかについて、ビデオで実例紹介。
 
 *「第一期は優秀だった。」とは学習室長のお話し。
   テレビゲームが大好きで、やり始めるとなかなか終われない子が、二個の時計を使うことで、時間がきたら
   ゲームを終わらせ後片付けまでしっかりひとりで出来るようになったり、お母さんの手作りお仕度マップで幼稚園に
   行く準備がひとりで出来るようになった子など、ビデオを見せていただき感激でした。
   うちの子も少しは成果が出ればいいけど・・・とちょっと不安になったりして。。。


セッション3 行動の観察と記録の仕方
 行動の観察と記録は、お母さんが家で子どもを指導する時、指導の仕方を検討するうえでとても大切な資料になる。
 ◎行動観察の例(ひっくり返って泣く)
    きっかけ       ⇒     子どもの行動     ⇒           結果

 ブロックがはまらない。  ⇒  畳にひっくり返って泣く。 ⇒  一緒にはめてやると泣き止む。
 
 食べていたお菓子を   ⇒   ひっくり返って泣く。   ⇒   もう一度お菓子をもらって泣き止む。
 (食べすぎだと)取り上げ
 られる。
 
 記録の仕方は様々・・・
  表にする グラフにする 記述は具体的に 
  ◎ ○ × などで表す。
 観察、記録を続けていくと・・・
     1.子どもの進歩がわかる。
     2.指導の仕方が適切か判断できる。

 *「行動観察」これってとっても大事。子どもがパニクってる時にはこちらもついカッカきてしまいますが、冷静に子どもの様子を
   見て、何が嫌なのか、何がきっかけなのか等を判断できるようになれば、対処の仕方も自ずと見えてきます。
   なかなかそう簡単にはいかないけど、少しでも「行動観察・記録」の技術を身に付けたい!!と思いました。


セッション4  望ましい行動を増やすには
 行動は、望ましい行動も望ましくない行動も、学習によって学んだものである。
 強化・・・特定の行動を強めること。
 強化子・・・「強化」の材料。”ごほうび”
 一次性強化子・・・食べ物、飲み物
 二次性強化子・・・もの、関わり

 ◎いちばん良い強化子を選ぶ。
 ◎行動の直後に強化子を与える。→何によってごほうびが貰えたのかを子どもに理解させる。
 ◎強化子をもらえる機会を増やす。

 *牛乳を飲めない子が二週間後にびんから飲めるようになったという実例。
   バナナが大好きなS君は、牛乳を飲まないとバナナをもらえない。でも最初からコップ一杯なんてせずに、まずは
   スプーンにちょっぴりの牛乳から始める。徐々に増やしていって、最終的にはびんからでも牛乳を飲めるようになった。
   これが「強化」です。この場合の「強化子」は「バナナ」です。
   でも強化には「正の強化」も「負の強化」もあります。知らず知らずのうちに、私自身が子どもに対して「負の強化」を
   行っていることもあるのではないか・・・
   こういうことに気付くためにも「記録」は大切と実感。以前つけていた日記を再開するかな。。。


セッション5 できない時の手助けのしかた
 「指導」は「やさしい方から難しい方へ」「行動の最後は子どもに行わせて」達成感を味わわせる。
 失敗体験より成功体験を多く経験することで、本人の自信につながる。
 指導の仕方 @順向型・・・一番目の手順から順番に進める。
                  例)牛乳を飲めない子が飲めるようになった。
          A背向型・・・完成の一つ前から始める。
                  例)衣服の着脱、食事など

 「指示」は・・・◎子どもの注意がこちらを向いた時に
          ◎簡単明瞭に
          ◎一貫した言い方で
          ◎「早く」「ちゃんと」「もう少し」などの言い方は解り難い。
 
 *耳が痛い話でした。言わないようにと心がけているつもりでも、つい言ってしまう言葉。「早く早く」「さっさと」
   「ちゃんと」「ダメでしょ」 う〜ん、きりがない。(笑) ただでさえやる気のないうちの子供たちに、ますます
   やる気をなくさせる言葉たち。使っちゃだめよ。と再度自分に言い聞かせるひこーきママでした。
   とにかく”本人に自信をもたせる”ことが肝心です。


セッション6 環境の整え方
 子どもに何かをやらせようとする時、あるいはさせまいとする時、ちょっとした工夫でうまくいく時がある。
 子どもが何に興味を示すのか、どれくらいできるのか、どのような場面でならできるのか、あるいはしないのか、
 理解できる情報はどういうものか、などをしっかりと観察し把握していかなければならない。
 1.環境を変える
 2.課題・教材を工夫する
 3.指示の出し方を工夫する
 4.場所や手順を工夫する

 *この日は講義の後、指示の出し方についてロープレ(ロールプレイング)を行いました。
  二人一組になり、それぞれにスタッフが一名ついて、いちばん良いと思われる指示の出し方(褒め方)、
  いちばん悪いと思われる指示の出し方(叱り方)について話し合いました。
  そしてスタッフがお母さん役、私達が子ども役になって、それを実際に言ってもらいました。
  <叱り方について>
     ロープレだから、これから言われることは解っているのに、いざ目の前でスタッフに「コラッ!ダメでしょ!!」
     と大声で言われると、ドキッとした。子ども達はいつもこの「ドキッ」を感じているのかと思ったら、かわいそうに
     なって、これからは怒鳴らないようにしなくちゃ!!と誓うひこーきママでした。
     「ダメッ!」は何がダメなのか良くわからない。叱られている内容が子ども達には解っているのだろうか?
  <褒め方について>
     ほめられることはうれしい。子どもが喜ぶのなら、思いっきり演技しようではありませんか!!


セッション7 困った行動を減らすには −行動の修正−
  1.適応行動(よい行動)を身に付けさせる。
  2.要求・注意引きでしている場合は、無視する。
  3.叱責や体罰は、なるべく使わない。
  4.一貫した対応をする。(個人内、家族間で)
  
  ◎計画的な無視
  ◎タイムアウト法
 
 *「無視」も「タイムアウト」も実行するのはかなり難しいと思いました。
  まぁこんな方法もあるよ。ぐらいでいいかな。。。


セッション8.9.10については、取り組み後の子どもの様子をビデオに撮り、取り組み前に撮ったものと見比べて
全体ミーティング。

 *学習室3,4,5回に取り組み前の(実際にはもう取り組みを始めていたが)子どもの様子をビデオに撮り、8,9,10回で
  取り組み後の現在の様子を撮りました。見比べると皆変化がありました。成果の大小の差こそあれ、確実に皆いい方向に
  変化してました。皆、頑張ったね。パチパチパチ・・・


参考図書
「お母さんの学習室」−発達障害児を育てる人のための親訓練プログラム−
国立肥前療養所、山上敏子監修、二瓶社、本体2800円+税


以上で”講義編”終わりです。私の主観がチラホラですが、概要は解っていただけたのでは・・・
”個別課題編”はしばらくお待ちください。m(_ _)m