福祉制度の未来



福祉制度の未来は不定です。
毎年の様に、少しづつ変化して行く。

先ずは

 親なき後問題

成人の年齢が18歳になってから、「親権」が2歳引き下げられ、急遽対応に戸惑う方々も多いと思います。
問題点は沢山あります。検索したら、ものすごい数に膨れ上がっています。

これを読んだ方が居ましたら、下記の内容はもう古いかも知れません。
ともかく、制度がどんどん変化します。

社会福祉制度自体が近年、大きく改革され、お金のない日本がどうやって、支えて行くのかが根本にあります。
それに従い、医療、介護、総合支援等が2、3年おきより早く、改革がやってくる時代です。

親なき後問題もそれに従い、変化します。
今何が出来るかをその時点で考えて、第1案のストリーをつくり、法律改正で内容を改定を繰り返す事に成ります。
でも、我々親も歳をとり、介護の世界にお世話になったりするので、複雑です。

本もいろいろと出て来ました。
最初は薄ぺらい内容でしたが、今では、濃い内容になってきています。
それでも、100家族あれば、100通りのストーリがあるので、良ーーーく考えておくべきです。

情報は検索より、馴染みのサイトや業者、人を決めておいて、それぞれがどう変化しているかを把握した方が分かりやすいと思います。
ですから、今から、信頼性の高い情報源を絞って置くのが得策でしょう。
古い情報がそのまま残っています。記述年月日を確認してください。

と書きましたが、専門性の高い人が次から次に出現するのも事実です。


現時点では講演会

1 JICのZoom講演会
 2 こくちーずの講演会
3 育成会の講演会
信託、保険会社主催の講演会

等が良いかも知れません。

信託に関してはいろいろ商品があり、いろいろな業種が取り扱っています。
お金をどう残すのか?
単に預金を残すのは得策では有りません。
成年後見に移行する際、その子の「財産」の見積もりがその子の毎月の費用に繋がります。
いくらなのかは今は東京都の家庭裁判所の事例が一人歩きしており、全国では格差により、変化すると思います。
裁判官の「裁量」で費用は決定します。とても曖昧な表現です。
裁判官と弁護士が結託すれば、高くできる。これを監視する第3者が必用です。
これも、2021年に会が発足しましたので、改革されて行くでしょう。

先ずは「親権」のある内にやるべきことの確認。
もう、過ぎちゃったは、どう挽回するかです。

組織・サイト

一般社団法人日本相続知財センター
https://souzoku-chizai.or.jp/

「親亡き後等の問題」を構成する問題点の現状分析と解決策 一覧表 pdf
https://www.city.beppu.oita.jp/doc/seikatu/fukusi/syougaisyafukusi/oyanaki_go/06/04.pdf

You Tube

18歳成人と知的障がい者の『親なき後問題』
https://www.youtube.com/watch?v=z8i4P20wrOc

その他多数
https://www.bing.com/videos/search?q=%e8%a6%aa%e3%81%aa%e3%81%8d%e5%be%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c&qpvt=%e8%a6%aa%e3%81%aa%e3%81%8d%e5%be%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c&FORM=VDRE


今後、発達障害の成人への救済法律がどんどん作られるでしょう。
こんなに、カミングアウトする人が出てくるなんて、私も10年前は想像していませんでした。
そんな方は隠れて、個人的に調査やお願いをしていました。
私も自閉症協会の事務局をしている時、時々、個人的にカミングアウトして、どうしたら良いのか、相談されました。
昔はどこも取り合ってくれず、私も心が痛みました。
それが、今や本人を始め、親も自分の子をカミングアウトさせています。

知的に問題が無ければ、就職は出来ます。でも長続きしません。
障害年金は収入がいくらなら貰えるのか?工賃のままが得策かも知れませんが。。。。

今日はここまで