おとうさんが見たキャンプ

1日目

我が家を10:00出発 前日に準備をしていたので予定通り出られた
             4日分なので量がすごい

10:35 到着
11:00 本体到着 バス3台
逃走中の子供多数
大体去年と同じぐらいの人数

食事

午後
  子供達はプログラム 粘土で創作
  親は講演会 木谷教授
    事例を挙げて分かりやすかったです。
    リズムが大切だなーと思いました。
    今回は小学校、中学校の先生も参加していただきました
    人数が多いので本当の講演会気分でした。
MBCの取材もありました。私も多分アップで写りました。
 この講演会の間にバルンとアルファはお風呂に入りました
 今まで私がキャンプでお風呂に入れていたので心配でした。
 結果はすんなり。けろっと入れたようです。

 アルファは好きなものを食べ、着替えもサポーターさんにさせてもらえているので、
 殿様気分だったようで、ご機嫌でした。
 バルンは夕方に我が家に帰りたくて泣いたようです。
 翌日まで、目の周りが赤かった。
 夜中にバルンは起きて、パニックになると予想して、私は気持ちの上で待機していたのですが
 結局サポーターさんのがんばりで一晩を越せました。夜中に何回も起きたようです。
 去年は脱走したので、少し成長したかな。

 夕方、木谷先生を囲んで宴会を開きました。
 その後少ないお父さんと学校の先生と部屋で飲みました。
 お父さんが少ないので、少し寂しかったです。

二日目
 子供達はえびの高原池巡り
 親は午前午後2本の講演会

二人ともおりこうさんです

 アルファは歩くのが好きではありません。長くて20分ぐらい。
 今回も「抱っこ」「おんぶ」を連発するのではと思っていましたが。
 二人とも立派に歩いたようです。
 特にアルファの成長は驚きます。去年と違うです。
 去年は初めてというのもあって、見通しがきかない時は動かなかったです。
 今年のサポーターさんは「抑制系が強い」方の様で、アルファは言うことを聞くようです。

 講演会
   午前 は森先生
   学校の先生に対して、発達障害児の対応法を例を挙げて話しをされました。
   印象に残ったのが上述の「抑制系」が強い、弱いです。
   表現が難しいのですが、先生の中には生まれ持って障害児を教育指導する能力を
   持っており、自然に指導するだけで子供達が言うことに従うそうです。その方を強い方、
   逆に頑張り屋の先生なんだけど、子供達は従わない、弱い方が居るそうです。
   えーーーて感じでした。
   昔「1/f」が流行った事がありました。人間にもあって、俳優でナレーターの森本レオ(?)の声は
   これに当たります。聞く心地よさがあります。似た事ことなのかなーーー  

   午後 は久留教授
   いつものパターンで進みました。
   先生の講演を少しして、3つ班に分かれて個別療育相談。
   講演では、自閉症の療育には二つの側面がある。
   内側(心とか心理)と外側(生活、社会面)から療育の必要があると。
   たとえば、食事をするのに、
    「バルンおいしいねー」、と声掛けをするのが内側
    「こう箸は持つんだよ」、と指導するのが外側。
   参考にしてください。

二日目以降二人ともお風呂、睡眠については特に問題なし。
私はとっても安心しました。来年からゆっくり寝れそうです。
夜中に起きて子供達の部屋の前まで様子伺いがいらなくなって嬉しーです。

   夜はつぼみのOBを招いて少しだけ宴会。

OBだけでユニホームを作っていましたね。
今年は休みが取れなくて人数が少なかったけど、皆さん頑張りましたね。


三日目

 だんだん疲れが出始めていました。
 ドリンクを飲んで、ガンバローでした。

 朝はお父さん達とえびの高原をドライブ、
 お昼はソーメンを食べました。おいしかった。

 このころになるとバルンは私に会うと「お母さんは?」がまず出ました。
 いつものように「お買い物」「病院」と言うと、すんなり納得してくれました。
 アルファはサポーターさんがお気に入りなのか、私に抱っこは要求しても
 「お母さんは?」の声はありませんでした。

 午後は 吉田先生の療育相談(お母さんだけ)
     思春期のについて赤裸々な相談があったようです。
     男親が居なくて話易かったようです。

 お父さんは昼から大活躍です。
 プログラムで野外炊飯をすることとなり、火おこしでまず大変でした。
 今回はカレーとフルーツポンチを作りました。

こんなにたくさんの人数がひしめいて・・・
包丁を使っての炊飯でした。
私は始めてだったので、パニックを起こして包丁をもったら。。。
でも、ぜんぜん大丈夫でした。
沸騰したなべにジャガイモ等を入れさせたりして、経験をさせました。
はねた熱水が私に飛ぶだけで、子供達は喜んでいました。
こうろぎ君(さしみ君)の火おこしの様子。
湿った薪が燃えなくて大変でした。
兄弟組みの子供達も手伝ってくれました。
うちの子供達はお絵かきで待ち状態。
左がアルファ、右がバルンです。
アルファはパインが大好きです。なん杯もおかわりしたようです。

実はこの後のお片づけが大変でした。
子供達は次のプログラムのキャンプファイヤーへ移動。残った少人数でかたずけ。
本部の学生は頭の中はキャンプファイヤーで手は鍋を洗っている状態。
キャンプ場の管理人さんたちは早くしろで仁王立ち。
バダバタで終わりました。
帰ったのが9時ぐらいで、それから皆お風呂でした。

夜はすぐ寝るつもりが、
会長と隼人の授産通所施設の施設長と飲んでいました。
来年4月の支援費制度と後見人制度について話が聞けました。
支援費制度は小さい子供に対してはまだ何も決まっていないようです。

四日目

ついに、最後の朝が来た。
朝食は昨日のカレーとフルーツポンチでした。
今年は大きな二日酔いがなく、元気だったけど、疲れたです。

子供達は高千穂牧場へ。
親は掃除をして、鹿児島市内子供受け取り組みは市内へ移動。
高千穂で子供受け取り組みは子供達の後を追いました。

お母さんは感動のご対面をしたかったようですが、
バルンは会うなりお母さんの持っていた買い物袋のマークに気が行ってしまいました。
去年と同じパターンだ。がっくりのお母さんでした。
アルファはちゃんとお母さんに抱っこでした。

アルファはここのソフトクリームが気に入ったのか、
それから、毎日「ソフトクリーム!!」と言っています。

我が家にもって帰ったお土産は大量の洗濯物でした。

全体の感想
  今回はお父さんの参加が少なかったので寂しくまた忙しかったです。
  時間はあったはずなのに、ゆっくりがなかったかな。
  山登りや池めぐりに参加したかったのですがー、来年はするぞーー
  講演会はそれなりに得るところがあり、今後に生かしたいと思います。
  特に思春期について「そうなのかーー」でした。
  今回MBCが「つぼみ学級」の取材で参加されました。
  私もインタビューを受け、我が家の子供達はたくさん撮られたようです。
  一本の番組は来年の「どーんと鹿児島」だそうです。

   最後につぼみの学生さんお疲れ様でした。
   本部も大変だったと思います。
   これを良い経験にして人生を楽しんでください。
  
 長々とありがとうございました。